自分の通う大学のいいところ~中央大学~ | 東進ハイスクール 勝どき駅上校 大学受験の予備校・塾|神奈川県

東進ハイスクール 勝どき駅上校 » ブログ » 自分の通う大学のいいところ~中央大学~

ブログ

2025年 8月 14日 自分の通う大学のいいところ~中央大学~

こんにちは、担任助手の中山です。

私はこのお盆休み、高校の友達と遊びに

行きました。その中には留学に行く子もいて、

1年間会えないことは悲しいですが、

彼女が成長して帰ってくる分自分も負けないように

頑張ろうという気持ちになりました。

大学受験の時も友達が頑張っているから私も!と

やる気をもらっていたので、

この関係が今でも続いていることをうれしく思います。

 

話はそれてしまいましたが、今回のブログは

自分の通う大学、

中央大学

のいいところを紹介したいと思います。

 

FLP(ファカルティリンゲージ・プログラム)

個人的にこれが1番うれしい制度です!!!

これは一言で言うと

どの学部の人でもはいれるゼミ」です。

環境・社会・ガバナンス

メディア・ジャーナリズム

国際協力

スポーツ・健康科学

地域・公共マネジメント

の5つのプログラムがあります。

1番興味を持ったプログラムから、その中でも自分に

合ったゼミに所属するという流れです。

自分の専攻以外に興味がある学問

ゼミのような形で実践的に学ぶこと

普通の大学ではできないことだと思います。

私は、スポーツ・健康科学プログラムの

スポーツ心理学のゼミにいます。

私のゼミには文学部や法学部など全く違う

専攻の子たちがいて、日々和気あいあいと

ゼミ活動を行っています。

学部をまたいで一緒に頑張れる環境があること、

またこのゼミは強制ではないため自然と

意識の高い子たちが集まるので

その子たちから良い影響をもらえること、

他にも沢山のいいところがあります。

この制度のおかげで出会えた人、新しい価値観、

今までしたことない経験がありました。

中大生でも知らない人が多いこの制度ですが、

他の大学にはないおすすめポイントです。

気になった方は「中央大学 FLP」で調べてみてください!

 

海外プログラムの多さ

これはどの大学でも力をいれていることだと思いますが、

中央大学にも沢山あります!

1年間や半年の長期留学はもちろん、1か月の短期留学や

海外インターンシップ、1週間の研修など

長期から短期まで用意されているので、学生の希望によって

参加するプログラムを選びやすいことが特徴です。

私も1年生の時に1週間インドネシアでフィールドワークを行い、

2年生の春休みにはベトナムでインターンシップに参加しました。

元々海外に全く興味がなかったのですが、これらの

プログラムで東南アジアに興味を持ち、

卒業論文はその地域と絡ませて書こうかなと考えています。

 

FLPも留学も卒業論文も高校生の頃の私が聞いたら

びっくりするだろうと思う選択ですが、

今の大学に入ってたくさんの経験ができたからこそ

自分が本当にやりたいことを見つけられたと思います。

 

プログラムの紹介が続きましたが、他にも

学食がおいしい

真面目でオンオフがはっきりしている生徒が多い

キャンパスがきれい

といったそれ以外のおすすめポイントもあります。

オープンキャンパスや学園祭、キャンパス見学でも

感じることができると思うので、気になった方は

ぜひ一度中央大学に行ってみてください!

 

ここまで長々話してしまってしまったのですが、

このブログが志望校を迷っている高校生に

参考になればうれしいです。

 

明日以降、他の大学に通う助手も同じテーマで

更新するのでそちらもお楽しみに✨

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!