ブログ 2025年07月の記事一覧
2025年 7月 20日 私が受験生だった時の夏休み1日のスケジュール〜理系〜
こんにちは!担任助手の原田です。
本日のブログは「私が受験生だった時の夏休み1日のスケジュール〜理系〜」です!
英語、数学、化学を受験科目としていた私の
夏休みのスケジュールについてお話していければと思います!
まず、私は一日同じ場所で勉強することを好まなかったタイプだったので
午前は家や図書館で勉強し
午後は校舎で勉強するようにしていました。
午前は数学のワークや化学の問題集、受講などインプットをメインにして行い、
午後は過去問に取り組んでいました。
こうすることで午前に勉強した内容をしっかりと覚えておくことで
午後の過去問の点数が伸びるかも!と考えて、
集中して取り組むことができました。
午後は2-3科目解いて、その日中に解きなおしを終わらせることを目標にしていました!!
科目数が少なかったこともありますが、
共通テスト過去問は10年分を7月中に終わらせ、
私大の過去問にはいるくらいのハイスピードで進めることができました!!
皆さんも自分の集中できる時間の使い方を考えて
充実した夏休みにしてください!!!
2025年 7月 19日 中高一貫に通う中学生のみなさんへ
東進ハイスクール勝どき駅上校は、中高一貫校の中学生対象の
夏期特別招待講習も実施しています!!
夏休みに塾で英語・数学を頑張ってみたいという人はもちろん、
大学受験に向けてすぐに勉強を始めたいという人も大歓迎です!
東進は一人ひとりに合わせた個別学習ができます。
学校(部活や行事、等)と勉強を両立できるので、どちらも充実させることができます。
中学生も東進ハイスクール勝どき駅上校で一緒に頑張っていきましょう!!
夏期特別招待講習の詳細・お申し込みはこちら
2025年 7月 19日 私が受験生だった時の夏休み1日のスケジュール〜文系〜
こんにちは!担任助手の小原です。
本日のブログは「私が受験生だった時の夏休み1日のスケジュール〜文系〜」です!
夏休みのスケジュールについてお話していければと思います。
天王山の夏!というくらい夏休みは受験にとって大切な期間になります。
まとまった時間で勉強できる機会もあと数回しかないですよね、、、
1日を有意義に使うために朝から行動してみませんか!ということで、
勝どき駅上校では朝の8:15から開館をしています!
私も受験生の時は、朝を活用して勉強していました!
朝に共通テストの過去問を解く。
お昼は過去問の復習
夕方は基礎固めの参考書や単語
夜は今日やったことの振り返り
などを行っていました!
朝は集中力も続くので重めの勉強をするのがおすすめです。
同じスケジュールを繰り返すことによって、
身体が慣れてくるので習慣化が可能になります!
ぜひ!毎日朝に登校して1日頑張りましょう!
2025年 7月 18日 なんで低学年から頑張る必要があるの?
こんにちは!
担任助手の相良です!
最近は天気があまり良くない日が続いていましたね、、、
そんな中、明日からついに夏休み時間が始まります!
勝どき駅上校では、
毎朝8時15分に開館します!
ぜひ朝から涼しい校舎で勉強しませんか??
閉館は、平日・土曜日は21時45分、
日曜日・祝日は19時00分です!
間違えないように注意してくださいね!
さて!今日は、
低学年のうちから勉強することの大切さ
についてお話ししたいと思います!
高校3年生になると、誰もが本気で受験勉強に取り組み始めます。
つまり、高3から始めるのは“みんなと同じスタートライン”に立つということです。
でもそれでは、差はつきませんよね。
だからこそ、低学年のうちからの努力が大切なんです。
早いうちから受験を意識して勉強を始めることで、
基礎力がしっかりと身につき、
応用力へとつなげることができます。
そして何より、時間に余裕がある今だからこそ、
自分のペースでじっくり学ぶことができるのです!
この夏、自分の可能性を広げる一歩を踏み出しましょう!
以上、相良でした!
2025年 7月 15日 担任助手紹介~小原編~
はじめまして!担任助手の小原です。
今日は、私の自己紹介です。
明治大学 政治経済学部 経済学科
に在籍している大学4年生です。
今の大学に決めた理由は2つあります。
①幅広い選択肢が取れる!
私は高校生活でやりたいことが見つからなかったので、
色々なことを学ぶことができる大学・学部を探していました。
②大学の雰囲気
オープンキャンパスに行き、
雰囲気を見て、憧れを抱いて志望校を決めました。
皆さんも実際に大学に行ってみることで、
自分の理想の大学生活がおくれるかどうか
考えられると良いですね!
もちろん、担任助手に大学のことを聞いてくれたら、
みんな快く話してくれます!
その点でも、担任助手という制度を使っていってほしいです。
皆さんの大学受験をサポートしていけるように頑張ります!
よろしくお願いします。