ブログ
2025年 9月 6日 大学では何を学ぶ?~東京理科大学理学部編~
こんにちは担任助手の西口です!
今回は私の在籍している東京理科大学理学部第一部応用化学科の
勉強を少しご紹介したいと思います。
応用化学科は1,2年生で化学の基礎となる理論や考え方、
3年生でその深堀した内容を学び、
4年生で集大成である卒業研究を行います
1,2年生の学習は一口に基礎といってもその学ぶ内容は高校化学から
もう1歩発展した理論についてなので、
高校で理科科目
並びに数学を怠っていると大学入学後に苦労することになります!
加えて、理系学部の最終目標の一つは研究を行い論文を作成することなので
その練習となる学生実験も1年生から行います。
学生実験では毎週(あるいは隔週)実験を行い
その手順から原理および「実験から何がわかるのか」
をレポートにまとめることで理系的な文章を
フォーマットに沿って書く練習をします。
ここから更に4年間で約10講義程度の
「一般教養科目」を追加で履修します。
理系に対する見識だけでなく様々な分野に対する
見識を持つことでより良い研究者を目指せるようになります。
ここまでご紹介した学習の内容は学生が研究者として必要な
見識や技術を習得できるようにするための勉強です。
もしあなたが理学系の学部に進みたいと考えていて
一つ参考になったのであれば幸いです。
そのまま気持ちを原動力にして突き進んでください!
以上西口でした!