ブログ 2025年09月の記事一覧
2025年 9月 9日 所属サークルについて
こんにちは!
担任助手の手塚です!
今日は、私が所属していたサークルを
紹介したいと思います!
既に引退してしまったのですが
私は3年間、明大祭実行委員会
に所属していました!
明大祭は明治大学の文化祭の1つで、
実行委員は全部で約470名いました!
9つの部署に分かれており、
1年生の時は約30名の総務局、
2・3年生の時は約70名の運営局に入っていました🎶
総務局では学祭をよりよくするためのアンケート調査を
行ったり、結果をグラフにまとめたりしていました✏️
運営局ではステージ警備や車両の出入構、テントや備品の
貸し出しなど当日の実働全般を担っていました🚗
明大祭実行委員は年単位で部署を変えることができるため、
3年間毎年違うことが経験出来てとても楽しかったです!🌟
大学祭の実行委員は、高校までとは異なり
より大きな規模でたくさんの人と関わりながら
活動できるので、やりがいも友達も
たくさん得られます❗❗
入りたいサークルを見つけると
モチベーションにも繋がると思うので
みなさんも調べてみてください👀
2025年 9月 8日 大学生になったらできること
みなさんこんにちは
担任助手の風間です
本日は私が思う大学生になったらできることを紹介していこうと思います!
まず、大学生は人生で一番自由な時期だと思います
なぜかというと大学の時間以外は自分の好きなように使えるからです!
大学の授業も基本は自分が組むので、
自分の時間は自分で管理できます
そして一番は大学生は夏休みをまるまる自分の好きなように使えます
基本的に夏休みの宿題はないので、
本当に自分だけの夏休みになるということです
まさに神✨ですね
みなさんは大学生になったら何をしたいですか?
私は受験生時代に大学になったらやりたいことリストを作ってました
そしてそれを見るたびに頑張るモチベになってました!
みなさんもそんなモチベーションになるようなものを作ることをお勧めします
大学生活を楽しむためにも、今目標に向かって頑張っていきましょう
応援してます!
2025年 9月 7日 大学では何を学ぶ?~早稲田大学文学部編~
こんにちは!担任助手の砂尾です。
9月に入って1週間が経ちましたが、みなさん久々の学校には慣れてきたでしょうか。
東進と学校を両立する習慣をしっかりつけてがんばっていきましょう!
さて、今回のテーマは大学では何を学ぶのか、ということで、
私の通っている早稲田大学の文学部についてご紹介します!
早稲田大学文学部は、まずカリキュラムに大きな特徴があります。
それは、専門に分かれるのが2年次からである、という点です。
一般的な大学では入試の時点で学部学科を決めて受験・入学することが多いですが、
早稲田大学文学部は1年次は学科やコースに分かれていません。
1年次は主に資料検索やレポートの書き方などを学ぶ基礎講義や演習の授業を受けます。
そして2年次に上がるタイミングで、学科専修にあたるコースに進学します。
文学部には哲学、東洋哲学、心理、社会学、教育学、
日本語日本文学、中国語中国文学、英文学、
フランス語フランス文学、ドイツ語ドイツ文学、
ロシア語ロシア文学、演劇映像、美術史、アジア史、
日本史、西洋史、考古学、中東・イスラームの、18コースがあります。
大学でまず1年間過ごしながら自分の専門について考えることができるので、
自分の本当にやりたいことを追求することができます!
実際に私も、高校生の時は日本史を学びたいと思っていましたが、
コースや授業の説明を聞き、日本語学に興味をもったので、
日本語日本文学コースに進学しました。
では次に、私の所属する日本語日本文学コースでは何をしているのかご紹介します!
日本語日本文学コースではその名の通り、日本語と日本文学について学んでいます。
具体的には、日本語学では外来語の変遷について、日本文学では古典文学の諸本の比較や、
近代文学の都市との関わりについて研究しています。
コースに進学してどのようなジャンルの講義をとるかは選ぶことができるので、
他にも日本語日本文学に関する興味深い講義がたくさんあります!
また3,4年次になるとさらに専門性が高くなり、より自分の研究したいテーマについて
とことん研究し、最終的には卒業論文を書くことになります。
自分の専門を決めるための時間や知識を得る機会が十分に設けられているのも
早稲田大学文学部の良さだと思っています!
大学や学部は名前だけ聞いてもいまいち何をするのかわからない、という方も
多いかもしれませんが、大学のホームページや研究室のページを調べると、
かなり細かいカリキュラムや研究内容を見ることができます!
ぜひみなさんも志望大学のホームページを検索してみてくださいね!
2025年 9月 6日 大学では何を学ぶ?~東京理科大学理学部編~
こんにちは担任助手の西口です!
今回は私の在籍している東京理科大学理学部第一部応用化学科の
勉強を少しご紹介したいと思います。
応用化学科は1,2年生で化学の基礎となる理論や考え方、
3年生でその深堀した内容を学び、
4年生で集大成である卒業研究を行います
1,2年生の学習は一口に基礎といってもその学ぶ内容は高校化学から
もう1歩発展した理論についてなので、
高校で理科科目
並びに数学を怠っていると大学入学後に苦労することになります!
加えて、理系学部の最終目標の一つは研究を行い論文を作成することなので
その練習となる学生実験も1年生から行います。
学生実験では毎週(あるいは隔週)実験を行い
その手順から原理および「実験から何がわかるのか」
をレポートにまとめることで理系的な文章を
フォーマットに沿って書く練習をします。
ここから更に4年間で約10講義程度の
「一般教養科目」を追加で履修します。
理系に対する見識だけでなく様々な分野に対する
見識を持つことでより良い研究者を目指せるようになります。
ここまでご紹介した学習の内容は学生が研究者として必要な
見識や技術を習得できるようにするための勉強です。
もしあなたが理学系の学部に進みたいと考えていて
一つ参考になったのであれば幸いです。
そのまま気持ちを原動力にして突き進んでください!
以上西口でした!
2025年 9月 4日 大学のサークルをご紹介!
こんにちは!担任助手の砂尾です!
今回は私が早稲田大学で所属しているサークルについてご紹介します。
私は現在、早大ピアノの会というサークルに所属しています。
会員200名を超える大規模なサークルで、早稲田大学公認のインカレサークルです!
しかし、ピアノのサークルって何をするの?と思う方も多いのではないでしょうか。
今回は主に3つの活動をご紹介していきます!
1つ目は、演奏会です!
早大ピアノの会では、定期的に演奏会が開催されます。
サークルの中だけの定期演奏会をはじめとして、他大学と共同で開催されるものもあります。
私は主に定期演奏会に出演することが多いですが、
自分の好きな曲を弾いたり、友人と連弾をしたり、友人の演奏を聴きにいったり、様々な楽しみ方ができます!
2つ目は、早稲田祭です!
早稲田大学では毎年11月に、早稲田祭という大学の文化祭が開催されます。
早大ピアノの会はその早稲田祭に出演しています!
具体的には、企画演奏会と野外演奏会にわかれており、
企画演奏会では、テーマに合わせた曲を選び、テーマごとに演奏をしています。
野外演奏会では、3つの班に分かれ、それぞれピアニカで演奏をしながらパフォーマンスをします!
私は毎年野外演奏会でピアニカ担当として出演していますが、
学年を問わず班員と仲良くなれて、とても楽しい活動です。
ピアノがあまり得意ではない会員も、このように参加できる場があります!
今年も開催しますので、早稲田祭にいらっしゃった際には立ち寄ってみてください!
3つ目は、学生会館での活動です。
これが一番メインの活動と言っても差し支えありません。
早大ピアノの会は早稲田大学戸山キャンパスにある学生会館の1室で、
平日は毎日活動をしています。
時間の空いている会員が自由に集まって、
ピアノを練習したりおしゃべりをしたりして過ごしています。
大学生になると、空きコマや休講などで空き時間を持て余すこともありますが、
1つ居場所があると安心できますよね!
早大ピアノの会では主に以上のように活動しています。
早稲田大学には、数多くのサークルがあり、どれも面白く特徴的なサークルばかりです。
大学に入学した暁には、ぜひ自分の色に合うサークルを見つけてみてください!
ちなみに私はもう1つ、野球のサークルに入っているのですが、
ここでは書ききれませんでしたので、
ご興味があればお気軽に聞きにきてください ♬