ブログ | 東進ハイスクール 勝どき駅上校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 4

ブログ 2025年09月の記事一覧

2025年 9月 6日 大学では何を学ぶ?~東京理科大学理学部編~

こんにちは担任助手の西口です!

今回は私の在籍している東京理科大学理学部第一部応用化学科の

勉強を少しご紹介したいと思います。

応用化学科は1,2年生で化学の基礎となる理論や考え方、

3年生でその深堀した内容を学び、

4年生で集大成である卒業研究を行います

1,2年生の学習は一口に基礎といってもその学ぶ内容は高校化学から

もう1歩発展した理論についてなので、

高校で理科科目

並びに数学を怠っていると大学入学後に苦労することになります!

加えて、理系学部の最終目標の一つは研究を行い論文を作成することなので

その練習となる学生実験も1年生から行います。

学生実験では毎週(あるいは隔週)実験を行い

その手順から原理および「実験から何がわかるのか」

をレポートにまとめることで理系的な文章を

フォーマットに沿って書く練習をします。

 

ここから更に4年間で約10講義程度の

「一般教養科目」を追加で履修します。

理系に対する見識だけでなく様々な分野に対する

見識を持つことでより良い研究者を目指せるようになります。

 

ここまでご紹介した学習の内容は学生が研究者として必要な

見識や技術を習得できるようにするための勉強です。

もしあなたが理学系の学部に進みたいと考えていて

一つ参考になったのであれば幸いです。

そのまま気持ちを原動力にして突き進んでください!

以上西口でした!

2025年 9月 4日 大学のサークルをご紹介!

こんにちは!担任助手の砂尾です!

今回は私が早稲田大学で所属しているサークルについてご紹介します。

 

私は現在、早大ピアノの会というサークルに所属しています。

会員200名を超える大規模なサークルで、早稲田大学公認のインカレサークルです!

しかし、ピアノのサークルって何をするの?と思う方も多いのではないでしょうか。

今回は主に3つの活動をご紹介していきます!

 

1つ目は、演奏会です!

早大ピアノの会では、定期的に演奏会が開催されます。

サークルの中だけの定期演奏会をはじめとして、他大学と共同で開催されるものもあります。

私は主に定期演奏会に出演することが多いですが、

自分の好きな曲を弾いたり、友人と連弾をしたり、友人の演奏を聴きにいったり、様々な楽しみ方ができます!

 

2つ目は、早稲田祭です!

早稲田大学では毎年11月に、早稲田祭という大学の文化祭が開催されます。

早大ピアノの会はその早稲田祭に出演しています!

具体的には、企画演奏会と野外演奏会にわかれており、

企画演奏会では、テーマに合わせた曲を選び、テーマごとに演奏をしています。

野外演奏会では、3つの班に分かれ、それぞれピアニカで演奏をしながらパフォーマンスをします!

私は毎年野外演奏会でピアニカ担当として出演していますが、

学年を問わず班員と仲良くなれて、とても楽しい活動です。

ピアノがあまり得意ではない会員も、このように参加できる場があります!

今年も開催しますので、早稲田祭にいらっしゃった際には立ち寄ってみてください!

 

3つ目は、学生会館での活動です。

これが一番メインの活動と言っても差し支えありません。

早大ピアノの会は早稲田大学戸山キャンパスにある学生会館の1室で、

平日は毎日活動をしています。

時間の空いている会員が自由に集まって、

ピアノを練習したりおしゃべりをしたりして過ごしています。

大学生になると、空きコマや休講などで空き時間を持て余すこともありますが、

1つ居場所があると安心できますよね!

 

早大ピアノの会では主に以上のように活動しています。

早稲田大学には、数多くのサークルがあり、どれも面白く特徴的なサークルばかりです。

大学に入学した暁には、ぜひ自分の色に合うサークルを見つけてみてください!

 

ちなみに私はもう1つ、野球のサークルに入っているのですが、

ここでは書ききれませんでしたので、

ご興味があればお気軽に聞きにきてください ♬

 

2025年 9月 3日 大学の様子-サークル編-

こんにちは、担任助手の西口です!
今回は、私の大学生活の一部であるサークル活動についてご紹介します。

受験勉強の合間に少しでも大学生活をイメージしていただき、モチベーションアップにつながれば嬉しいです。

私が所属しているのは、東京理科大学の軽音楽サークル【軽音 ROCK&SC】です。
このサークルでは、月に一度ほどメンバー同士でバンドを組み、ライブで演奏をしています。

演奏する曲はJ-POPから洋楽まで幅広く、メンバーが「これをやりたい!」と

持ち寄った曲を一緒に練習していくので、常に新鮮で楽しい雰囲気です。

またライブ後には打ち上げを兼ねた交流会もあり、先輩後輩関係なく和気あいあいと話ができるのも

魅力のひとつです。

音楽を通じて仲間とつながれるのは、大学ならではの経験だと感じています。

大学生活は勉強だけでなく、このように自分の好きなことに打ち込める時間も大切です。

皆さんも受験勉強を頑張った先に、きっと自分らしい充実したキャンパスライフが待っていますよ!

以上西口でした!

2025年 9月 2日 所属サークルの紹介

こんにちは!担任助手の小原です。

今日のブログは「所属サークルの紹介」です!

 

私は明大祭実行委員会に所属していました!

局という単位に分かれて、明大祭を運営していました。

その中でも、私は演出局に所属していました。

 

明大祭にプラスの効果を与えるために活動していました!

例えば、メインステージの企画でイベントをしたり、、、

音楽や照明などその場の雰囲気を創り出してお客さんを盛り上げていました!

 

学祭実行委員会と聞いて、忙しい・大変というイメージがあると思います。

確かに直前期は忙しかったりもします。

でもそれ以上のやりがいを感じられて、さらに仲間もできます!

2年間所属していたのですが、本当によかったという気持ちしか無いです!

 

気になる人がいればお話しますのでお気軽に聞いてみてください!

2025年 9月 1日 大学サークルについて

こんにちは!担任助手の原田です

 

今日は大学に入ったらみんなの楽しみの一つでもある

サークルについて紹介します!

 

私は明治大学の生田キャンパスに通っているのですが
そこで毎年秋に行われる生明祭という

大学祭の実行委員会に所属しています!

 

私は事務局という局で活動しています!

 

具体的には学園祭で出される模擬店の衛生管理を行っています!

 

保健所や模擬店を出店してくれる団体の代表者に講習会をしたり…

当日は模擬店を見回りしています!!

 

他にも理系キャンパスならではの研究室紹介やエコワークショップなど

様々な企画を行っています!

 

委員会内でもとても仲が良く、夏休みなどの長期休みにはみんなで旅行にいったり

ドライブして楽しい日々を送っています!

 

仕事も遊びも100%でできるのがいいところだと思います!

 

みなさんも大学に入ったら

サークルや委員会で充実した生活を楽しんでください!!

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!