ブログ | 東進ハイスクール 勝どき駅上校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 6

ブログ 

2025年 9月 16日 休館日の案内&家での学習のすすめ

こんにちは!担任助手の小原です。

今日のブログは「休館日の案内&家での学習のすすめ」です!

勝どき上校なのですが、

9/22と9/23は休館日です!

校舎に来ても空いていないので気をつけて下さい!

そして校舎が空いていないということは、

家で学習しなければいけません。

チームミーティングで休館日の予定立てをすると思うので、

予定を遂行しようという意志をしっかり持つようにしてください!

担当の助手との約束を守りましょう!

また、家だとつい気持ちが緩みがちですが、

休館日こそ「自分で勉強を管理できる力」を伸ばす大きなチャンスです。

誘惑に負けず、計画通りの学習を実行できれば大きな自信につながります!

2025年 9月 15日 所属学科の紹介

こんにちは、担任助手の中山です。

最近は涼しい日も増えてきました。

皆さんは学校が始まり、文化祭などで

忙しい時期とは思いますが、

勉強と学校の両立を頑張っていきましょう!

今日は私の所属する学科について紹介します。

 

私は中央大学の

総合政策学部 政策科学科

というところに通っています。

まず、この学部を一言で説明すると

なんでも学べる学部

です。法学、経済学、経営学、社会学から

国際系、宗教学、ジェンダーなど、、、

本当に幅広い分野のことを学べます。

その中でも政策科学科は社会科学の

統合的な視点から、社会課題について

考えていきます。もう1つの

国際政策文化学科の授業も受けられるので

それ以外の視点からもすすめていきます。

私も、ただ一つの学問の分野から考えるよりも

たくさんの視点から課題に向き合える人に

なりたいと考え、今の学部学科に入学しました。

今は、スポーツを通じた社会貢献について

歴史や政治、経済など幅広い観点から

研究をすすめています。

 

中央大学以外にも、慶応義塾大学、青山学院大学など

似ている学部はあります。しかし、

各々の大学で受けられる授業が全然違うので

気になる人は調べてみてください!!

2025年 9月 14日 大学では何を学ぶ?~明治大学政治経済学部編~

こんにちは!

担任助手の手塚です🎶

今日は、私が大学で学んでいることについて

少し紹介しようと思います!

以前もお話しした通り、私は

明治大学 政治経済学部 政治学科

に所属しています!

同じ担任助手の小原さんと大学も学部も一緒ですが、

学科が違うので必修などが少し違います!

「政治学科」に特化して話すと、

中高の授業のような「政治」ではなく、

より専門的で複雑な内容を学びます!

具体的には、文化や言語などの社会学的な観点から

日本や世界の動向について学ぶ授業が多いです!

また、私は教職課程も履修しているので、

政治経済学部の教職のための授業も履修しています!

教職の授業では、大学で学ぶ専門的な知識を

中学・高校の授業でどのように活かすか、

といった内容を勉強します!

私の大学は1授業につき100分なので

1回の授業で得られる知識や考えが

高校までとは大きく違います!

みなさんも大学入学後は幅広い分野で

たくさんの学びを得てください!🌟

2025年 9月 10日 所属サークルについて

こんにちは!担任助手の相良です!

 

今回は、私の所属サークルについてお話していきたいと思います!

と言ってももう4年生なので、既に引退してしまっていますが、

大学1年生から引退までの3年間、

自主法政祭実行委員会に所属していました!

 

昨日の手塚先生と同じ、学園祭の実行委員です!

 

その中でも私は、企画局という、

主に正門前の大きいイントレステージでの企画や、

実行委員側が実施する大型企画を担当する局に所属していました!

 

準備期間は、企画書の作成や精査を綿密に行い、

当日は、どこの局よりも忙しく走り回っていたので、

とても大変でしたが、

 

学園祭実行委員に所属したおかげで、

先輩や同期、後輩にも恵まれ、

非常に有意義な3年間になったと確信しています!

 

また実際に多くの人と関わり、仲を深めることができたのはもちろん、

参加する法大生の方々から、

ありがとうという声をたくさんもらえたことが

とてもやりがいに感じました。

 

 

私は「学園祭」が好きで、

中学1年生のころから高校3年生までの6年間も、

学園祭の実行委員に所属していました。

 

ですが大学では、中高とは比べ物にならないほどの規模感で、

圧倒的に自分たちの力だけでできることが増え、

 

法政大学の学園祭の強みでもある、

自主」という部分を強く感じることができました。

 

今回は、私が通う法政大学の学園祭実行委員のお話でしたが、

どの大学に入学してもおそらくあるサークルだと思うので、

希望の大学に入学して、ぜひ学園祭の実行委員会に入ってみてください!!!

 

以上、相良でした!

 

 

 

 

 

 

2025年 9月 9日 所属サークルについて

こんにちは!

担任助手の手塚です!

今日は、私が所属していたサークルを

紹介したいと思います!

既に引退してしまったのですが

私は3年間、明大祭実行委員会

に所属していました!

明大祭は明治大学の文化祭の1つで、

実行委員は全部で約470名いました!

9つの部署に分かれており、

1年生の時は約30名の総務局、

2・3年生の時は約70名の運営局に入っていました🎶

総務局では学祭をよりよくするためのアンケート調査

行ったり、結果をグラフにまとめたりしていました✏️

運営局ではステージ警備や車両の出入構、テントや備品の

貸し出しなど当日の実働全般を担っていました🚗

明大祭実行委員は年単位で部署を変えることができるため、

3年間毎年違うことが経験出来てとても楽しかったです!🌟

大学祭の実行委員は、高校までとは異なり

より大きな規模たくさんの人と関わりながら

活動できるので、やりがいも友達も

たくさん得られます❗❗

入りたいサークルを見つけると

モチベーションにも繋がると思うので

みなさんも調べてみてください👀

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!